
プロゲステロンは、猫の体内で重要な役割を果たす性ホルモンの一つです。主に黄体から分泌され、妊娠の維持に深く関わっています。猫は「交尾排卵動物」であり、自然に排卵することはなく、交尾刺激によって排卵が誘発されます。排卵後に形成される黄体からプロゲステロンが分泌され、子宮内膜を厚くして受精卵の着床に適した環境を整えます。
プロゲステロンの主な機能。
猫の正常なプロゲステロン値は状態によって異なります。富士フイルムの獣医療データによると、未避妊のメス猫では0.99 ng/mL以下、避妊済みのメス猫では0.50 ng/mL以下、オス猫では0.50 ng/mL以下が参考基準範囲とされています。
プロゲステロン値が上昇すると、猫の体には様々な変化が起こります。特に注目すべきは、プロゲステロンが免疫機能に影響を与え、子宮蓄膿症などの感染症リスクを高める可能性があることです。また、長期的には乳腺腫瘍のリスク増加にも関連していることが研究で示されています。
猫の発情周期におけるプロゲステロンの役割は非常に重要です。メス猫の発情は主に日照時間によって調節され、日照時間が14時間を超えると発情期に入るとされています。ただし、室内飼いの猫は人工照明の影響で年間を通じて発情が起こることがあります。
猫の発情周期は以下の4つの段階に分けられます。
猫は交尾によって排卵が誘発される動物であるため、交尾がない場合、プロゲステロンの分泌は少量にとどまります。しかし、交尾や人為的なホルモン投与によって排卵が起こると、形成された黄体からプロゲステロンが分泌されます。
発情期の猫は以下のような行動変化を示すことがあります。
これらの行動変化は、飼い主にとってストレスとなることもありますが、猫の自然な生理現象であることを理解しておくことが大切です。
避妊手術(卵巣子宮摘出術)は、猫のプロゲステロン分泌に直接的な影響を与える医療処置です。この手術では卵巣と子宮を摘出するため、プロゲステロンの主な分泌源である黄体が形成されなくなります。その結果、血中プロゲステロン値は大幅に低下し、通常は避妊済み猫の参考値である0.50 ng/mL以下になります。
避妊手術によるプロゲステロン低下がもたらす健康上の主なメリットは以下の通りです。
避妊手術の最適な時期については、生後6ヶ月未満が推奨されています。この時期に手術を行うと、乳腺腫瘍の発症リスクを最小限に抑えることができます。生後7〜12ヶ月の間に避妊手術を受けた猫では、リスクがやや高まるとされています。
卵巣遺残症候群は、避妊手術後も卵巣組織が体内に残存している状態を指します。この症候群の主な症状は、避妊手術後も発情徴候が継続することです。原因としては、手術時の不完全な卵巣摘出(取り残し)が最も多いとされています。
卵巣遺残症候群の診断において、プロゲステロン測定は非常に重要な役割を果たします。診断の流れは以下の通りです。
実際の症例では、プロゲステロン値が5.05 ng/mLと高値を示し、開腹手術で右側の卵巣がそのまま残っていることが確認されたケースが報告されています。
卵巣遺残症候群の診断において注意すべき点として、排卵誘起処置が失敗した場合や卵胞嚢腫が形成された場合には、プロゲステロン値が上昇せず、診断が困難になることがあります。そのような場合は、超音波検査で腎臓後方の卵巣の正常位置付近に嚢腫を確認することで診断が可能です。
卵巣遺残症候群と診断された場合の治療法は、再手術による遺残卵巣の摘出が最も適切とされています。手術時期としては、黄体期(排卵誘起後約40日間)が推奨されます。この時期は黄体の存在する卵巣が最も大きくなり、確認しやすいためです。
猫の乳腺腫瘍発生におけるプロゲステロンの役割は、獣医学的に非常に重要な研究テーマとなっています。猫の乳腺腫瘍の特徴として、その80〜96%が悪性であることが挙げられ、最も一般的なタイプは腺癌です。
プロゲステロンが乳腺腫瘍に与える影響については、以下のメカニズムが考えられています。
避妊手術と乳腺腫瘍リスクの関連性については、以下の統計データが示されています。
これらのデータから、早期の避妊手術がプロゲステロンの長期的な影響を防ぎ、乳腺腫瘍のリスクを大幅に低減することが明らかになっています。特に初回発情前の避妊手術が最も効果的であるとされています。
乳腺腫瘍のリスク因子としては、ホルモンの影響以外にも以下の要素が関与しています。
猫の乳腺腫瘍は早期発見と適切な治療が重要です。定期的な獣医師による健康診断と、飼い主による日常的な観察が推奨されます。乳腺の腫れや硬結を発見した場合は、速やかに獣医師に相談することが大切です。
猫の避妊に関する最新の研究動向として、注目されているのが遺伝子治療による新たな避妊法です。2023年6月に発表された研究では、メス猫に注射するだけで長期間の避妊効果が得られる革新的な方法が開発されました。
この新しい避妊法の特徴は以下の通りです。
この遺伝子治療による避妊法は、プロゲステロンの分泌に直接影響を与えるものではありませんが、卵胞の成長を抑制することで排卵を防ぎ、結果的にプロゲステロン分泌を抑制する効果があると考えられます。
現時点では実験に使用された猫は6匹と小規模な試験段階ですが、将来的には以下のような応用が期待されています。
この新技術は、プロゲステロンを含む性ホルモンバランスへの影響や長期的な健康への効果について、さらなる研究が進められています。従来の外科的避妊手術と比較して、乳腺腫瘍や子宮蓄膿症などの疾患予防効果がどの程度あるかは、今後の研究課題となっています。
猫の避妊に関する選択肢が増えることは、飼い主にとっても獣医療にとっても大きな進歩です。ただし、新しい技術の導入には慎重な評価と長期的な追跡調査が必要であり、現時点では従来の避妊手術が最も確実で効果的な方法であることに変わりはありません。