パソコンの電源が入らなくなり、2.5インチSSDと3.5インチSATAハードディスクの内容を救い出すためにSATA-USB変換ケーブルを購入。
細かい失敗をしたので、記録しておきたい。
SATA-USBケーブル ACアダプタなしタイプは、2.5インチHDDしか動かせない
まず購入したのがこれ。
![]() |
Sabrent USB 3.0変換アダプタケーブル、2.5インチSATA/SSD/HDD用 [UASP SATA3対応] (EC-SSHD) 新品価格 |
USB3.0 に対応した高速転送可能なタイプ。口コミによるとたまーにひどいハズレがある以外は、おおむね良好っぽい。
結果はこう。
- 〇 2.5インチ SSD
- × 3.5インチ SATAハードディスク
SSDはあっさり認識して中身も確認できた。しかし、3.5インチのハードディスクの方は動く気配さえない。
ここで私にとっての新事実がわかった。
3.5インチを動かすには12Vの電圧が必要であり、USB3.0から供給される最大5Vの電圧では足りない。
ACアダプタの付属している、3.5インチ対応のSATA-USB変換ケーブルを購入する必要があったのだ!なんてこと!
あともう一個、初めて知ったのがこれ。へー。
USBケーブルのコネクタが青く塗ってあるのはUSB3.0。
というわけで、以下のケーブルを買いなおした。
![]() |
SATA-USB変換アダプター 2.5/3.5インチ HDD SSD UASP対応 Amtake SATA3 USB3.0変換ケーブル 最大6TB 高速転送 新品価格 |
まだ届いてないけど、届いたら一応結果を追記することにしよう。
追記)届いた。あっさり動いた。
「3.5インチは、電源ケーブルつきのやつじゃないと動かない」ということを体で理解した。