六角大王でPoser用小物を作るメモ
				 3Dモデリングソフト、
六角大王でPoser用小物を作ってみたい。
            
             妥当なところで帽子を作ろう。体にフィットさせたりしなくて良い分、服を作るよりは手順が少ないはずである。
            
             ではやってみよう。
            
             六角大王で、円柱とか球をを組み合わせ、「立体>集合演算>差」で必要なパーツを作っていく。
            
            

            ▲六角大王で作ったツェペリ帽
            
            使った手順・覚書など
            
              - 立法>集合演算>差で、物体を好きな形でくりぬくことが出来る。
              
 - レイヤー機能を使って、余計な場所を選択してしまわないようにする
              
 - 「帽子本体」「丸い変なの」で色分けをした(色分けしておくとPoserでマテリアルの貼り分けが出来る)
              
 - 書き出し>LightWave3D>LWOで書き出し(LWO2にするとPoserで読み込み時にエラーが出た)
              
 - 帽子全部に立体>曲面にするを適用して丸っぽく。
              
 - 帽子のフチの線の一部を選択し、編集>選択>選択線を前後に延長を選ぶと帽子のフチ全体がぐるっと選択される
            
 
            
             続いて、作った帽子をPoserに読み込む。さらに、テクスチャを貼る。六角大王の時点で色分けしておけば、色ごとに異なるテクスチャを貼り付けることができるのだ。
            
             マテリアルルームでテクスチャを貼り付け、レンダリング。帽子のフチが角ばってしまっている。穴を開けたりして形が複雑になったのが原因だろうか。今はよくわからない。
            
            

            ▲最高画質でレンダリング。帽子のフチが角ばってしまった
            
            

            ▲帽子本体に適用した「ベルベット質感」(
POSER 
Figure Studioの手順をそのまま実行)
            
            

            ▲Poserへの読み込み字の設定。
            
            ここでの覚書
            
              - 色分けした箇所ごとに、マテリアルルームでテクスチャや質感を割り当てていく。
              
 - レンダリングは最高画質で行った。
              
 - 帽子にモーフターゲットを埋め込み、一部を変形させる方法がわからない
            
 
            配布の練習もかねて、今回作った帽子をダウンロード可能にしておく。
            
zeppali'hat.zip(494KB)
            
            
https://zenryokuhp.com/poser-oboegaki/archives/2006/08/poser_3.html六角大王でPoser用小物を作るメモ
	
関連:
	
次の
六角大王でU字を作るへ