

蟹などの海産物を電話で勧誘する悪質商法が、年々増加している状況です
参考)https://www.kokusen.go.jp/soudan_topics/data/negative_option.html
国民生活センターのデータによると、海産物の電話勧誘販売や送り付けに関する相談件数は、2022年に4,994件、2023年に2,876件、2024年には3,527件と再び増加傾向を示しています
特に年末にかけて相談が集中する傾向があり、北海道の業者を装って「カニ祭りだから安い」「今日だけ特別価格」などと虚偽の情報で消費者を急かす手口が多く報告されているんです
近年では「日本の海産物が海外で輸入規制を受けて困っている」「コロナ禍で観光客が減って経営難」など、社会情勢に便乗した勧誘トークも見られるようになりました
参考)【消費 生活】★カニなどの強引な電話勧誘販売に注意してくださ…
実際の被害事例では、「以前購入していただいた」と嘘をついて親近感を抱かせたり、長時間の電話で消費者を疲れさせて「わかりました」と言わせる手法が使われています
参考)https://www.no-trouble.caa.go.jp/pdf/20190705ac01.pdf
届いた商品は値段に見合わない粗悪品であったり、説明された海産物の一部しか入っていないケースが多数報告されており、消費者保護の観点から特定商取引法による規制が強化されています
参考)https://www.do-syouhi-c.jp/soudan/jirei/naiyou/jirei2009_n.html
国民生活センター|海産物の電話勧誘販売・送り付けトラブルの最新相談件数と事例
クーリングオフ制度が適用されるのは、特定商取引法で定められた特定の販売方法に限られます
参考)https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00310534/index.html
最も多いのが電話勧誘販売で、事業者から電話で勧誘を受けて契約した場合、契約書面を受け取った日から8日間はクーリングオフができるんです
参考)カニなどの海産物の勧誘電話にご注意ください!
次に訪問販売も対象で、事業者が自宅を訪問して蟹などの商品を販売した場合も同様に8日間の解約期間が設定されています
参考)https://www.city.sumida.lg.jp/kurashi/syouhisya/news/22news.files/news44.pdf
キャッチセールスやアポイントメントセールス、催眠商法(SF商法)なども訪問販売の一種として扱われ、クーリングオフの対象となります
一方で、消費者が自分の意思でインターネット通販サイトやカタログ通販から蟹を注文した通信販売の場合は、クーリングオフ制度の適用外となります
参考)カニ本舗の注文キャンセルは可能?方法や期限と返品・交換条件を…
通信販売でキャンセルしたい場合は、事業者が独自に設定している返品特約に従うしかないため、注文前に返品条件をしっかり確認しておく必要があるんです
また、消費者が自ら店舗に出向いて購入した場合も、十分に検討する時間があったとみなされてクーリングオフの対象外となります
| 販売方法 | クーリングオフ期間 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 電話勧誘販売 | 8日間 | ⭕対象 |
| 訪問販売 | 8日間 | ⭕対象 |
| 通信販売(ネット・カタログ) | - | ❌対象外 |
| 店舗購入 | - | ❌対象外 |
クーリングオフの手続きは、必ず書面で通知する必要があります
参考)https://www.no-trouble.caa.go.jp/pdf/20180327ac02.pdf
具体的には、はがきに契約年月日、販売会社名、担当者名、商品名、契約金額、そして「契約を解除します」という文言を明記し、自分の住所と氏名を記載するんです
重要なのは、はがきを出す前に必ず表裏両面をコピーして保管しておくことです
参考)http://wave.pref.wakayama.lg.jp/news/file/39748_0.pdf
発送方法は、普通郵便ではなく「特定記録郵便」または「簡易書留」など、配達記録が残る方法を選ぶ必要があります
参考)【相談事例】 カニなどの魚介類を勧めるしつこい電話勧誘に注意…
郵便局から受領書をもらったら、はがきのコピーと一緒に大切に保管しておきましょう
クーリングオフ期間の起算日は、商品が届いた日ではなく「契約書面を受け取った日」から数えて8日以内となります
参考)https://www.city.minamishimabara.lg.jp/kiji0038934/index.html
事業者によっては商品より先に契約書面を送付してくるケースがあるため、郵便物には十分注意が必要です
もし業者の連絡先が分からない場合は、商品が届いた際に受け取りを拒否して、宅配業者に事業者の連絡先を確認する方法もあります
商品の返送料は原則として事業者負担となり、消費者が負担する必要はありません
参考)業者から電話でカニを勧められて契約してしまった。キャンセルし…
消費者庁|カニなどの海産物を勧める悪質な電話勧誘への対処法とクーリングオフ手続き例
悪質業者は消費者にクーリングオフをさせないために、様々な嘘をついてきます
参考)https://shinohara-law.com/blog/2017/04/07/%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%95%E5%88%B6%E5%BA%A6%EF%BD%9E%E7%94%9F%E9%AE%AE%E9%A3%9F%E5%93%81%E3%81%AF%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB/
最も多いのが「カニはナマモノだからクーリングオフできませんよ」という主張ですが、これは完全な嘘なんです
特定商取引法では、生鮮食品であっても電話勧誘販売や訪問販売で契約した場合は、例外なくクーリングオフの対象となります
また「もう発送してしまったからキャンセルできない」という説明も虚偽で、発送済みであってもクーリングオフは可能です
さらに悪質なのは「パックを開けてしまったら料金を払ってください」「食べてしまったら返品できない」という主張ですが、これも間違いです
実際には、商品を使用・消費した場合でもクーリングオフはできると法律で定められています
ただし、すでに食べてしまった場合は、事業者に代金を求められる可能性がある点だけは注意が必要です
こうしたクーリングオフ妨害にあった場合、本来8日間の期間が延長されることもあるため、あきらめずに消費生活センターに相談することが大切なんです
業者が「クーリングオフできない」と言い張る場合は、書面で通知を送付し、消費生活センターや弁護士に相談することで解決できるケースがほとんどです
蟹販売トラブルを避けるためには、まず見知らぬ業者からの突然の電話には用心することが基本です
「以前購入していただいた」「昔の伝票を見てお電話している」などと言われても、記憶にない場合は丁重に断りましょう
電話勧誘を受けた際は、話を長引かせずに「いりません」「関心ありません」と大きな声ではっきり伝えて、早めに電話を切ることが重要なんです
特に「今だけ特別価格」「本日限りの値引き」などと急かされても、冷静に判断する時間を確保することが大切です
もし家族が注文していないか不安な場合は、代金引換の商品を安易に受け取らず、必ず本人に注文の有無を確認するようにしましょう
頼んだ覚えのない商品が届いた場合は、きっぱりと受け取りを拒否することで、トラブルを未然に防げます
参考)海産物の電話勧誘販売・送り付けトラブルがさらに増えています—…
信頼できる蟹を購入したい場合は、実績のある通販サイトを選び、口コミや評価をしっかり確認してから注文することをおすすめします
また、注文前に返品・交換の条件や連絡先を必ず確認しておくことで、万が一のトラブルにも対応しやすくなるんです
在宅時間が増えている昨今、高齢者を狙った電話勧誘が増加しているため、家族間で情報共有し、見守りを強化することも効果的です
少しでもおかしいと感じたら、一人で悩まずに消費者ホットライン「188」や消費生活センターに相談することで、早期解決につながります
国民生活センター|海産物の電話勧誘トラブル年末注意喚起と最新の勧誘手口
市場に行って、お安い蟹をゲットできたら言うことなし!ですが、
混んでるのが苦手…
意外と、安くなかったらヤダな…
というあなたは、通販カニをチェックしてみると良いかも。
↓ 実際、かにしゃぶ食べてみました。
↓ 四大カニ食べ比べてみました。

通販カニは、新鮮な状態で北海道から空輸されてきます。
↓ 数人がかりでやっと食べきれる巨大タラバガニ。

特大本たらば姿蟹 無添加(訳なしホンモノ)オス2kg台前後![]()
※お祝いに食べたい たらば姿。
↓ 3.6kgパックがほかと比べてもコスパナンバーワン。

生本ずわい「かにしゃぶ」むき身満足セット 2.6kg超 送料無料![]()
↓ 実は、ふるさと納税でもらうことも。

ふるさと納税でもらえる、北海道八雲町の毛ガニ
※ふるさと納税の魚介では人気上位。
↓ えっ、安すぎ…
↓ 日本酒に最高に合います。食べ終えたら甲羅酒。
![]()
北海道の毛ガニの甲羅盛り
甲羅に、カニミソと身がみっちり。食べ終えたらカリカリに炙って、甲羅酒に。
