

ワタリガニを美味しく食べるには、購入時の選び方が重要なんです。活きているものが最良ですが、市場に出回っているものを選ぶ際は、口の周りが黒ずんでいないか確認しましょう。黒ずみは鮮度が落ちている証拠で、新鮮な個体は口元がきれいな状態を保っています。
参考)身が甘く味の濃い高級カニ ワタリガニの旬とは?
甲羅の硬さも重要なチェックポイントです。甲羅の真ん中を軽く押してみて、しっかりと硬く、フワフワしていないものを選びます。柔らかいものは脱皮して間もないため身痩せしており、満足できる食べ応えが得られません。第5脚(一番後ろの平たい脚)の付け根が膨らんでいて硬いものは、身がしっかり詰まっている証拠なんです。
漁師直伝の選び方ポイントを詳しく解説
旬の時期はオスとメスで大きく異なります。オスの旬は7月から11月で、海水温が高い夏場は活発に餌を食べるため栄養状態が良く、身の甘みと旨みが最高潮に達します。特に肩の部分の身詰まりが良く、大振りのオスの胸身は絶品です。メスの旬は12月から6月初めまでで、夏の産卵に向けて生殖腺を発達させ、腹に内子(卵巣)を蓄える時期になります。この赤い内子は濃厚でまったりとした味わいが特徴で、焼いても蒸しても極上の美味しさなんです。
参考)【漁師が教える】ワタリガニの選び方(5つのポイント)
ワタリガニを調理する前の下処理が、料理の仕上がりを大きく左右します。まず表面をたわしでしっかり洗い、汚れを落とすことから始めましょう。この一手間で、料理に雑味が出ず、カニ本来の甘みや旨みをしっかり楽しめるようになります。
参考)ワタリガニのうまみを引き出す下処理方法 – 割烹 松屋
さばき方の基本手順として、まず腹側を上にして三角形の腰巻(ふんどし)を取り除きます。次に腹に指を入れて下から上に向かって甲羅をはがし、甲羅に卵や味噌があれば丁寧に取り出しておきます。エラや内臓(がに)も必ず取り除き、余分な水分をキッチンペーパーで拭き取ることで、臭みのない仕上がりになるんです。
参考)【ワタリガニの食べ方】基本の下処理&おすすめレシピ5選の人気…
動画で見る詳しいさばき方の手順
塩茹でにする場合は、カニをしっかり締めてから調理することが大切です。茹でると甲羅がきれいな赤色に変わり、見た目も美しく仕上がります。口の周りが黒ずんでいるものは新鮮でない可能性があるので、購入時だけでなく下処理の段階でも再度確認しましょう。youtube
ワタリガニの味噌汁は、カニの旨味がたっぷり溶け出した極上の一品です。作り方はシンプルで、鍋にワタリガニ、水、顆粒和風だしを入れて中火で加熱します。沸騰したら弱火にし、ワタリガニに火が通るまで5分ほど煮込むのがポイントなんです。
参考)ワタリガニのレシピ おすすめの10選を紹介
カニの足の付け根を切り落とし、甲羅の部分は厚みを半分にするように切ると、出汁がより出やすくなります。煮立ったらアクを取り、ふたをして弱火で10分煮込むことで、カニから濃厚な出汁を引き出せます。味噌は赤味噌よりも合わせ味噌がおすすめで、カニの美味しさをより引き立ててくれます。
参考)うまみがたっぷり! 殻付きワタリガニの味噌汁のレシピ動画・作…
簡単レシピと動画はこちら
魚屋のおっちゃん直伝のテクニックとして、カニがかぶるくらいたっぷりの水を使い、中火から強火でカニから出汁を出すイメージで煮ることが大切です。料理酒を加えると、カニの旨味がさらに引き立ち、臭みも抑えられます。仕上げに小ねぎや細ねぎを散らせば、見た目も華やかな一品が完成します。
参考)ワタリガニのお味噌汁 作り方・レシピ
ワタリガニのトマトクリームパスタは、お店の味を自宅で再現できる贅沢な一品です。カットしてあるワタリガニがお手頃価格で手に入る時は、ぜひ贅沢に使って作ってみてください。カニの甘い出汁がたっぷり出て、濃厚なクリームソースと絶妙にマッチするんです。
参考)お店の味!ワタリガニのトマトクリームパスタ 作り方・レシピ
基本の作り方として、まずニンニクをみじん切りにし、フライパンにオリーブオイルと一緒に入れて弱火で香りを出します。ワタリガニを入れたら中火に強め、ある程度火が入ったら白ワインをふりかけてアルコールを飛ばしましょう。トマト缶を入れて水分を少し飛ばしながら煮詰め、生クリームを混ぜ合わせたら茹でたパスタを絡ませます。
参考)ワタリガニのトマトクリームパスタ|おいしいレシピ|プライドフ…
本格的なレシピの詳細はこちら
プロのコツとして、ベースのトマトソースを作る際は、ニンニク6片と玉ねぎ半分をみじん切りにし、そのうち2割程度を後で使うために残しておきます。ホールトマト缶400gを使い、じっくりと煮込むことで深い味わいが生まれます。塩こしょうで味を整え、粉チーズとパセリをかければ、レストラン級の仕上がりになるんです。
ワタリガニの豆板醤炒めは、旨辛味がクセになる中華風の人気料理です。ワタリガニの旨味とニンニクの風味の相性が抜群で、本格的な味なのにフライパン一つで作れるのが魅力なんです。ご飯のおかずはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりで、手づかみで豪快に食べるのがおすすめです。
参考)ワタリガニを豪快に美味しく食べるレシピを紹介!中華・韓国料理…
作り方は、まず生姜2片、にんにく2片、長ネギ半分をみじん切りにします。ワタリガニは甲羅とふんどしを外し、口を取り、みそと卵の部分を分けて4等分に切っておきましょう。ボウルに豆板醤大さじ1/2、砂糖大さじ1、オイスターソース小さじ1、醤油小さじ1を入れてよく混ぜ合わせます。
参考)渡り蟹の豆板醤炒め 作り方・レシピ
中華・韓国風レシピの詳細はこちら
フライパンにごま油と薬味を入れて中火にかけ、香りが立ったらカニの身の部分を入れて薄く焼き色がつくまで焼きます。料理酒を回しかけてふたをし、カニに火が通るまで中火で10分加熱するのがポイントです。この酒蒸しの工程で、ワタリガニの旨味が閉じ込められて美味しく仕上がります。合わせ調味料とみそ・卵の部分を入れ、汁気がなくなるまで炒めたら完成です。焦がさないように気をつけながら、しっかり混ぜ合わせることが成功の秘訣なんです。
新鮮なワタリガニをすぐに食べきれない場合は、適切な冷凍保存が可能です。まず甲羅を外してエラを取り除いた後、しっかり水気を拭き取ることが重要なんです。水気が残っていると冷凍焼けの原因になり、風味が損なわれてしまいます。
参考)ワタリガニの冷凍保存方法!美味しく保存する方法と解凍後の楽し…
保存方法として、甲羅の部分と脚の部分に分けて冷凍すると便利です。特に甲羅の中にあるミソは風味が豊かで美味しい部分なので、丁寧に扱いましょう。一食分ずつに小分けにし、ラップで丁寧に包み、空気に触れないようにしっかりと包むことがポイントです。その後、フリーザーバッグに入れて脱気し、密封します。保存に適した袋は、冷凍用のジップロックなど密封性が高いものが望ましいです。
詳しい冷凍保存方法はこちら
解凍する際は、冷蔵庫でゆっくり時間をかけることが大切です。急いで解凍すると身の食感が損なわれ、風味も落ちてしまうので注意が必要なんです。冷蔵庫で半日から1日かけてゆっくり解凍することで、身のプリプリ感を保ったまま美味しく食べられます。身だけを取り出して冷凍する場合は、身を傷つけないように注意しながら取り出し、軽く水洗いした後、水気をしっかり取ってから同様にラップとフリーザーバッグで密封保存しましょう。
参考)ワタリガニの冷凍保存方法と解凍のポイント – 割烹 松屋
ワタリガニは低カロリーながら、健康維持に欠かせない栄養素が豊富に含まれています。可食部100gあたりのカロリーは65kcalと低く、たんぱく質は14.4gと高タンパクな食材なんです。脂質はわずか0.3gで、ダイエット中の方にも適した食材といえます。
参考)ワタリガニ/渡り蟹/ガザミ類の栄養価と効用 : 旬の魚介百科
骨の健康を支える栄養素として、カルシウム110mg、マグネシウム60mg、リン200mgが豊富に含まれています。これらのミネラルは骨の生成に欠かせない成分で、骨を丈夫に保つ効果があります。ビタミンB12は4.7μgと豊富で、赤血球を作るために必要な栄養素として貧血症の改善や予防に最適なんです。また、神経を正常に機能させる働きもあり、肩こりやしびれ、目の疲れなどの予防に役立ちます。
栄養成分表の詳細はこちら
カニ身の赤い色はアスタキサンチンという色素で、これはβ-カロテンやリコピンと同じくカロテノイドの一種です。高い抗酸化作用を持ち、血管を健康に保ったり、免疫力を高める効果があるとされています。眼精疲労の改善、動脈硬化の予防、疲労回復など多岐にわたる健康効果が期待できるんです。カリウムは300mg含まれており、むくみ改善や高血圧予防、筋肉を正常に保つ働きがあります。ただし、プリン体やカリウムの過剰摂取は下痢を引き起こす原因になるため、食べ過ぎには注意が必要です。
参考)https://marutsu.jp/blogs/news/matsuba_nutrition
ワタリガニのオスとメスは見た目で簡単に見分けることができます。最も分かりやすいのは、腹側にあるふんどし(三角形の部分)の形状です。オスのふんどしは細長い三角形をしているのに対し、メスは幅広く丸みを帯びた形をしています。
参考)ワタリガニのオスメスの違いとは?どっちが美味しいの? - エ…
爪の長さと甲羅の色も見分けるポイントになります。オスは爪が長く、甲羅も大きくて色が濃いのが特徴です。メスは爪が短めで、甲羅は丸みがあり、色はオスに比べてやや薄めなんです。表の形状や色を見れば、一目でオスとメスを判別できるようになります。
オスメスの違いを画像で確認
味わいの違いとして、身の美味しさを楽しみたい方にはオスがおすすめです。オスは身がたっぷり詰まっており、特に肩の部分の身詰まりが良く、甘みと旨みが強いのが特徴なんです。内子の濃厚な味わいを楽しみたい方にはメスが最適です。メスの赤い内子は濃厚で甘く、焼いても蒸しても美味しく、カニのクリームパスタにすると最高の美味しさを発揮します。活発に泳ぐワタリガニは筋肉が発達しているため、オスもメスも身が締まっていて食べ応えがあります。
参考)渡り蟹(ワタリガニ)の旬の時期はオスとメスで違う! 見分け方…
ワタリガニの唐揚げは、殻ごと食べられる香ばしい一品として人気があります。カリッとした食感と、カニの旨味が凝縮された味わいが特徴で、ビールのおつまみにも最適なんです。作り方は比較的シンプルで、さばいたワタリガニに片栗粉をまぶし、中温の油でじっくり揚げるだけです。
変わり種レシピとして、ワタリガニのカニ飯も絶品です。炊き込みご飯にワタリガニの旨味が染み込み、カニの出汁がご飯一粒一粒に行き渡ります。作り方は、米と一緒にワタリガニ、醤油、酒、みりんを入れて炊くだけで、簡単に本格的な味が楽しめるんです。
参考)【漁師が教える】ワタリガニの食べ方(簡単トップ5)
ワタリガニのバター味噌汁も意外な美味しさで、普通の味噌汁にバターを加えることで、コクと香りが増します。西洋風のアレンジとして、ワタリガニのスープカレーもおすすめで、スパイシーな味わいとカニの甘みが絶妙にマッチします。辛味噌汁として豆板醤を加えたバージョンも、辛いもの好きには堪らない一品です。ワタリガニは和洋中どんな料理にも幅広く活用できる万能食材なんです。
参考)https://www.semanticscholar.org/paper/878dbfd36d0ebc4695a492bc2c516f120ad249a0
市場に行って、お安い蟹をゲットできたら言うことなし!ですが、
混んでるのが苦手…
意外と、安くなかったらヤダな…
というあなたは、通販カニをチェックしてみると良いかも。
↓ 実際、かにしゃぶ食べてみました。
↓ 四大カニ食べ比べてみました。

通販カニは、新鮮な状態で北海道から空輸されてきます。
↓ 数人がかりでやっと食べきれる巨大タラバガニ。

特大本たらば姿蟹 無添加(訳なしホンモノ)オス2kg台前後![]()
※お祝いに食べたい たらば姿。
↓ 3.6kgパックがほかと比べてもコスパナンバーワン。

生本ずわい「かにしゃぶ」むき身満足セット 2.6kg超 送料無料![]()
↓ 実は、ふるさと納税でもらうことも。

ふるさと納税でもらえる、北海道八雲町の毛ガニ
※ふるさと納税の魚介では人気上位。
↓ えっ、安すぎ…
↓ 日本酒に最高に合います。食べ終えたら甲羅酒。
![]()
北海道の毛ガニの甲羅盛り
甲羅に、カニミソと身がみっちり。食べ終えたらカリカリに炙って、甲羅酒に。
