

オリーブオイルと蟹の組み合わせは、イタリア料理を中心に世界中で愛される定番の組み合わせなんです。蟹の持つ繊細な甘みと旨味成分が、オリーブオイルの芳醇な香りと相まって、料理全体に深いコクと風味をもたらします。
特に注目したいのが、この組み合わせがもたらす健康効果です。蟹は100gあたり約80~100キロカロリーと低カロリーで、約20gものタンパク質を含む理想的な食材なんです。さらに亜鉛やビタミンB12、タウリン、アスタキサンチンなど美容と健康に欠かせない栄養素が豊富に含まれています。
オリーブオイルには抗酸化作用があり、細胞の活性酸素を取り除くことでシミやシワを予防し、美肌に導く効果が期待できます。この2つの食材を組み合わせることで、栄養価の高い料理を楽しむことができるんです。
参考)冬の味覚のカニは、美容と健康にもおすすめ食材だった!
蟹とオリーブオイルのパスタは、シンプルながら奥深い味わいが魅力の一品です。基本となるのは、エクストラバージンオリーブオイル大さじ2、にんにく1片、冷凍ガニ300g、白ワイン50cc、カットトマト缶1缶という材料です。
参考)蟹缶で絶品! 蟹のトマトクリームパスタのレシピ動画・作り方
まず、フライパンにオリーブオイルとみじん切りのにんにくを入れて加熱し、香りが立ったら玉ねぎを加えてよく炒めます。そこに殻付きカニとほぐした身を加えて炒め、白ワインを加えてアルコール分を飛ばします。カットトマトを加えて5~6分煮込み、塩と粗挽き黒胡椒で味を調えたら、茹でたスパゲッティと混ぜ合わせて完成です。
トマトクリームパスタにアレンジする場合は、カニ缶1缶(50g)を使用し、生クリーム100ccを加えることで濃厚な味わいになります。トマト缶はもったりとするまでしっかりと煮詰めることで、余分な水分が飛び、トマトの旨みが凝縮した濃厚な味わいに仕上がるんです。
蟹のアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノも人気のレシピです。かに缶詰を汁ごと加えてさっと炒め、茹で汁を加えて1分ほど煮込んでから、茹で上がったスパゲティとオリーブオイル大さじ1を加え、箸でぐるぐる混ぜながら煮汁と絡めます。
参考)蟹のアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ|吉川文子 KOUGL…
蟹のバターソテーをオリーブオイルでアレンジすることで、よりヘルシーで洗練された味わいになります。半解凍状態のカニポーションを使用し、フライパンにオリーブオイル大さじ1を入れ、潰したニンニクを加えます。中火でにんにくの香りを引き出した後、半解凍状態のカニポーションを入れて中火でさっと片面を焼きます。
焼き色がついたら裏返し、蟹は火を通すと身が縮むため硬くなるので、焼きすぎには注意が必要なんです。裏返した後はサッと焼き上げて完成し、お好みで醤油、塩コショウをかけて味を調整します。最後にレモン汁を搾ると更に風味が増します。
焼き蟹にエクストラヴァージンオリーブオイルをひとかけ、ゆずをひと絞りすれば、ポン酢よりもさらに美味しくなるという意外な組み合わせもあります。カニのレモンオリーブオイルは、カニのほぐし身50gに対してオリーブオイル大さじ1、レモン汁小さじ1、塩少々を混ぜるだけの超シンプルなレシピで、ポン酢でも代用可能です。
参考)焼き蟹にオリーブオイルCLADIVM、うまさの極みです - …
カニのサラダレモン風味も簡単でおすすめです。カニの足から身を取り出して少しほぐし、エクストラバージンオリーブオイル大さじ1杯、レモン1/2個、塩・コショウ適量を加えて和えるだけで、カニの旨みがオリーブオイルとレモンによって引き出され、スプマンテとの相性も抜群なんです。
参考)カニのサラダレモン風味
蟹のトマトソテーは、玉ねぎを薄切り、にんにくをみじん切りにし、弱火でオリーブオイルを使って炒めます。焦げないように注意しながら、フタをしてじっくり焼き目をつけることがポイントです。
参考)蟹肩肉のトマトソテー レシピ・作り方 by 一点集中力 - …
ワタリガニペペロンチーノは、フライパンにオリーブオイルを注ぎ、弱火で薄くスライスしたにんにくを加えます。ここでポイントとなるのは、にんにくを焦がさないようにすることなんです。香りが立ち始めたら唐辛子を加え、さらに香りを引き立て、前もって下処理をしたワタリガニを加えます。この段階で、カニから出る旨味がオリーブオイルと絡み、ペペロンチーノに深みを与えます。
参考)ワタリガニペペロンチーノの魅力と作り方完全ガイド
蟹とブラックオリーブの冷奴は、カニ缶15g、ブラックオリーブ5粒、紫玉ねぎ10g、オリーブオイル小さじ2、レモン果汁小さじ1/4を使用します。ブラックオリーブと紫玉ねぎをみじん切りにし、カニ缶と調味料を混ぜて豆腐の上に盛り付けるだけで、イタリアンの冷奴が完成します。カニと豆腐は体のほてりを冷やす働きがあり、オリーブは美肌効果があるため、夏の暑い時期におすすめです。
参考)https://oceans-nadia.com/user/22939/recipe/396466
大人の蟹入り卵焼きは、ボールに卵を割り入れ、蟹・ネギ・塩・ブラックペッパー・粉チーズを入れて混ぜます。熱したフライパンにオリーブオイルを引き、一気に入れてプレーンオムレツのように焼き上げます。
参考)大人の蟹入り卵焼き レシピ・作り方 by レニーブルース -…
蟹の種類、保存状態、どんな蟹料理かによって、調理前の水洗いは共通ですが下処理は異なるんです。冷凍ボイルカニは甲羅を下にして冷蔵庫で解凍し、生冷凍ガニは流水で半解凍して使用すると美味な味わいになります。
参考)カニの下処理、下ごしらえ方法は?魚よりも分かりやすい?
蟹の甲羅は硬くて扱いにくいため力が入りがちですが、身を潰しやすいので注意が必要です。まずは胴から脚を切り離し、胴のふんどしを処理します。脚の根元に柔らかい部分があるので、そこに包丁かキッチンばさみを入れて脚を切り離せばよく、使わない分の脚は冷凍庫に戻しておきます。
参考)【カニ鍋】は下ごしらえが重要!カニを食べやすくするコツとは?…
生冷凍ガニは沸騰した塩入りのお湯で茹でますが、カニの種類によって下処理が異なります。毛ガニとズワイガニは水洗い後に甲羅を下にして茹でるのが一般的で、タラバガニは水洗いの前に下処理としてかにみそを取り除いてから水洗いをします。茹で時間はカニを入れて再沸騰してから15分~20分ぐらいが目安ですが、カニのサイズによって茹で時間が変わってくるため、購入したお店に聞くなど茹で時間を予め把握しておきたいところです。
半解凍して芯が少し残っている状態で調理するのがベストなんです。冷凍庫より冷蔵庫に移し、4~5時間を目安に半解凍します。生の状態で冷凍された生冷凍蟹は、味や食感が新鮮さを保ちやすく、約1ヶ月~3ヶ月保存できます。ボイル冷凍蟹は加熱処理が施されているため旨味が凝縮され、風味が豊かで約3ヶ月~6ヶ月保存可能です。
オリーブオイルは「バージンオリーブオイル」「オリーブオイル」「オリーブポマースオイル」の3種類に分類され、それぞれ特徴が異なります。エクストラバージンオリーブオイルは酸度が最も低く、味が損なわれにくいため、一番酸度の低い「エクストラバージン」のオリーブオイルを選ぶことが、すなわちおいしいオリーブオイルを選ぶコツなんです。
参考)【シェフが実食】オリーブオイルおすすめランキング19選ー本物…
料理に合わせて味と香りの方向性を絞り込むことが重要です。優しい味の料理にはマイルドなタイプ、濃厚な味には辛味や苦味が強めのインパクトのあるオイルというように、味の系統が同じものを合わせるのが一般的なセオリーです。
参考)オリーブオイルのおすすめ9選!オリーブオイルマイスターが選び…
蟹料理には、帆立や白身魚など繊細な味わいの魚介に合うマイルドなタイプがおすすめです。シチリア産のオリーブを使ったエクストラバージンオリーブオイルは非常にマイルドな味わいが特徴で、主張が強くないぶん、繊細な素材の味わいを引き立てます。青リンゴのような香り、やわらかいオリーブの風味が感じられ、苦みと辛みは少なめです。
イタリア産のオーガニックオリーブだけを用いたエクストラバージンオリーブオイルは、苦みや香りのバランスが良く、風味がやわらかいぶん、さまざまな料理に使いやすく、「合わない料理はない」と言ってもいいくらいです。パンはどのタイプでもマッチしますので、パンで試してみて自分好みのオリーブオイルを探すのもいい方法なんです。
エクストラバージンオリーブオイルが必ずしも生食の時だけにしか使用できないというわけではありません。エクストラバージンオリーブオイルは価格が高価なものが多く、加熱すると風味が失われてしまうことからもったいないと生食がおすすめなだけで、加熱して使用することができないわけではないのです。
参考)プロに聞く!オリーブオイルのおすすめ20選|ピュア・エクスト…
蟹の殻はおいしい出汁が出ますので捨てずにとっておいてください。フレンチの料理の鉄人が「甲殻類の殻はうまみの素、おいしい出汁が出る」と語っていたように、ズワイガニや毛ガニ、ワタリガニなどの殻は旨味たっぷりの出汁が取れる宝物なんです。
参考)https://yournavi365.com/oozuwaigani-recipe1/
殻をフル活用すれば、ブイヤベースやお鍋、さらにはリゾットもヘルシーで簡単に作れます。冷凍してストックしておけば時短にもなり、殻でとった出汁には栄養も溶け込んでいます。蟹の殻を使って味噌汁やスープの出汁をとることができ、殻を水と一緒に煮込むことで旨味が引き出されます。
蟹のリゾットは、フライパンにオリーブオイルを熱し、ニンニクを弱火で炒めて香りを立て、米を洗わないで加えて炒めます。殻を煮込んで出汁をとり、その出汁を使ってリゾットを作ることで、蟹の風味が楽しめる一品になります。カニの出汁を温めておき、温かい出汁を少しずつ加えながらリゾットを作るのがコツです。
蟹の殻を細かく砕いて土に混ぜると、土壌の改良に役立ち、特にカルシウムが必要な植物に良い影響を与えます。アヒージョを作ったあとオリーブオイルがたくさん残った場合は、製氷皿などで冷凍すると、いる分量だけ取り出せるので使い勝手も良いです。冷凍すると長持ちはしますが、やや風味が落ちますので早めに消費しましょう。
参考)アヒージョを作ったあとオリーブオイルがたくさん残って困ります…
日本海でとれた紅ずわいがにをにんにく、鷹の爪とともに炒め、オリーブオイルに漬けにした商品も市販されています。かには細かいほぐし身になっていて、オイルと一体化した状態で保存できます。
参考)旨味がぎゅっと凝縮!かにのオリーブオイル漬け|Tamara
日本の食品メーカーからは、かにのオリーブオイル漬けが販売されており、高温多湿、直射日光を避けて常温で保存できます。この商品は紅ズワイガニを使用し、贈り物やご飯のおとも、お取り寄せグルメとして人気なんです。
参考)寿製菓 かにのオリーブオイル 贈り物 ご飯のおとも お取り寄…
参考リンク:エクストラバージンオリーブオイルの選び方や品質基準について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
【シェフが実食】オリーブオイルおすすめランキング19選ー本物の選び方
参考リンク:カニの下処理と茹で方の詳細な手順を知りたい方は、こちらが参考になります。
カニの下処理、下ごしらえ方法は?魚よりも分かりやすい?
参考リンク:カニに含まれる栄養素と健康効果について詳しく知りたい方は、こちらをどうぞ。
冬の味覚のカニは、美容と健康にもおすすめ食材だった!
参考リンク:カニとワインのペアリングについて知りたい方は、こちらも参考になります。
市場に行って、お安い蟹をゲットできたら言うことなし!ですが、
混んでるのが苦手…
意外と、安くなかったらヤダな…
というあなたは、通販カニをチェックしてみると良いかも。
↓ 実際、かにしゃぶ食べてみました。
↓ 四大カニ食べ比べてみました。

通販カニは、新鮮な状態で北海道から空輸されてきます。
↓ 数人がかりでやっと食べきれる巨大タラバガニ。

特大本たらば姿蟹 無添加(訳なしホンモノ)オス2kg台前後![]()
※お祝いに食べたい たらば姿。
↓ 3.6kgパックがほかと比べてもコスパナンバーワン。

生本ずわい「かにしゃぶ」むき身満足セット 2.6kg超 送料無料![]()
↓ 実は、ふるさと納税でもらうことも。

ふるさと納税でもらえる、北海道八雲町の毛ガニ
※ふるさと納税の魚介では人気上位。
↓ えっ、安すぎ…
↓ 日本酒に最高に合います。食べ終えたら甲羅酒。
![]()
北海道の毛ガニの甲羅盛り
甲羅に、カニミソと身がみっちり。食べ終えたらカリカリに炙って、甲羅酒に。
