

モクズガニは優れた浸透圧調整能力を持つカニで、淡水と海水の両方で生息できる珍しい甲殻類なんです。この能力のおかげで、家庭の水道水でも飼育が可能になっています。
参考)【アクア事業部監修】モクズガニ飼育初めての人必見!初心者が知…
自然界では川と海を行き来する「降河回遊」という生態を持ち、稚ガニの時期は海で過ごし、成長すると川に遡上します。体液の浸透圧を調整できる物質(オスモライト)を体内に溜め込むことで、塩分濃度3%以上の環境でも生息できるのです。
参考)モクズガニとは・特徴から入手方法、飼い方、餌、繁殖、混泳につ…
水質の変化に柔軟に対応できるため、適切に処理した水道水であれば問題なく飼育できます。ただし、カルキ(塩素)は必ず除去する必要があります。
参考)モクズガニの飼育に挑戦!モクズガニの生態・飼い方まで解説 -…
水道水のカルキ抜きには、主に2つの方法があります。
市販のカルキ抜き剤を使う方法が最も確実で手軽です。テトラコントラコロライン500mlなどの製品は即効性があり、水の調整がスムーズに進みます。使用量は製品の指示に従い、水道水に添加するだけで数分でカルキが除去されます。
水道水の正しいカルキ抜きの方法とは!
上記のリンクでは、プロが実践するカルキ抜きの詳細な手順が解説されています。
天日干しによる自然な方法も利用できます。バケツに水道水を汲み、日光の当たる場所に置くと紫外線によってカルキが抜けます。初夏から夏の晴天時なら2時間から半日程度、曇りの日や冬場は1~2日程度必要です。
参考)水道水からカルキを抜く方法!カルキ抜きのお水が必要な場面も紹…
ただし、カルキが完全に抜けたか目視では判断しにくいため、残留塩素テスターで確認すると安心です。水質に敏感な生体を飼育する場合は、確実性の高いカルキ抜き剤の使用をおすすめします。
参考)【プロが実践する】水道水の正しいカルキ抜きの方法とは!要する…
煮沸する方法もありますが、10分程度の時間が必要で、さらに適温まで冷ます手間がかかるため、日常的な飼育にはあまり向いていません。
参考)https://fishparadise.jp/blogs/aquarium/237
モクズガニの適正水温は15~25℃程度で、理想は20℃前後です。より具体的には、23℃以上25℃以下の範囲で管理すると快適に過ごせます。
参考)モクズガニの飼育に適切な水温は!?
夏場は水温が上がりやすいため、直射日光が当たらない涼しい場所に水槽を設置することが重要です。急激な水温上昇はモクズガニにストレスを与えるため注意が必要です。
参考)モクズガニhref="https://www.aqualassic.com/mokuzugani/" target="_blank">https://www.aqualassic.com/mokuzugani/lt;カニ解説href="https://www.aqualassic.com/mokuzugani/" target="_blank">https://www.aqualassic.com/mokuzugani/gt;
冬場は水温が23℃以下にならないよう、水槽用ヒーターの設置が推奨されます。寒い季節でも適温を保つことで、モクズガニが健康的に越冬できます。
水深は15~20cm程度が適切です。モクズガニは水中で脱皮を行うため、浅すぎると脱皮がうまくできません。脱皮しやすい環境を作るため、最低でも15cm以上の水深を確保しましょう。
モクズガニの飼育に適切な水温は!?
このリンク先では、水温管理の詳細と季節ごとの注意点が解説されています。
モクズガニは大食漢で、はさみで餌をちぎりながら食べるため、飼育水が非常に汚れやすいのが特徴です。そのため定期的な水換えが必須になります。
基本的な水換え頻度は週に1回程度、水量の3分の1を交換します。ただし、明らかに汚れが酷い場合は、気づいたらすぐに水を入れ替えるようにしましょう。
水質の急変には弱い面があるため、一度に全量を交換してはいけません。換える水の量は飼育水の全量に対して1/3~1/5程度に留めてください。もし水換えの頻度を増やす場合は、1回あたりの交換量を全量の1/10程度に抑えるなど調整が必要です。
参考)カニを飼育してみよう! 自宅で飼えるカニの種類から飼育方法ま…
ろ過フィルターを設置していても、底砂に汚れが溜まるため、砂利は月に1回程度洗浄します。洗浄時は洗剤を使わず水道水でよく洗い、天日干しをして殺菌・消毒してから再利用すると良いでしょう。
参考)カニの飼育に挑戦してみよう!モクズガニの特徴・生態、飼育につ…
カニを飼育してみよう! 飼育方法からメンテナンスまで
こちらのリンクでは、カニ飼育全般のメンテナンス方法が詳しく解説されています。
飼育を始める前に、水槽の立ち上げが重要です。カルキ抜きをした水道水を水槽に入れ、底面フィルターを起動させて2日ほど水を循環させます。これによりバクテリアが発生し、生物ろ過が機能する状態になります。
モクズガニを水槽に入れる際は、急激な環境変化を避けるため水合わせを慎重に行います。購入してきたモクズガニを室温に40分ほど置いて慣らしてから水槽内に放ちます。過去には水道水に一晩浸けたところ翌朝死んだという失敗例もあるため、2時間程度かけて丁寧に水合わせすることが推奨されます。
参考)モクズガニ|カニのなかま|浦安水辺の生き物図鑑
導入日当日は給餌を控え、モクズガニが適応できるように観察しましょう。翌日以降、水に入ったり元気な様子が確認できてから少量ずつ給餌を始めます。
ろ過フィルターは底面式フィルターが最適です。モクズガニの水槽は水深20~25cm程度と浅めにすることが多いため、底面から水を吸い上げる底面式フィルターが向いています。
底砂には大磯砂や金魚の底砂利など、吸い込まれず耐久性もある素材を使用しましょう。モクズガニは砂地を好む傾向があるため、砂利を敷くことで過ごしやすい環境になります。
脱走対策は必須です。モクズガニは脱走の名人で、水槽のレイアウトを使って器用に脱出します。必ず金網などのフタを設置し、空気の穴を開けておくことを忘れないでください。完全に密閉すると酸欠になってしまいます。
共食い防止も重要な課題です。モクズガニは縄張り意識が強く攻撃的な性格を持つため、複数飼育する場合は必ず隠れ家を用意します。最低でも1匹に対して1つ、できれば複数の隠れ家を設置しましょう。パイプや植木鉢などで簡単に作れます。
脱皮直後は殻が柔らかく、他のモクズガニに食べられてしまう危険があります。脱皮の兆候が見られたら、別の水槽に移すなどの対策が有効です。
参考)モクズガニの脱皮と入れ替え - 北の大地の水族館 -山の水族…
臭い対策については、水が汚い環境で捕まえてきたカニでも、基本的には泥抜きをすれば臭いは取れます。ただし個体によってはなかなか臭いが取れない場合もあるため、心配な場合は専門業者が管理したモクズガニを購入する方法もあります。
モクズガニの寿命は約3~5年とされていますが、甲殻類の場合は共食いや脱皮不全などによって突然死する場合も多いため、1~3年という説もあります。日々の観察と適切な水質管理が、長期飼育の鍵となります。
参考)モクズガ二の飼育方法や捕り方、販売価格について解説
飼育に必要な基本的な設備を整えましょう。
水槽は最低でも45cm以上のガラス製を用意します。プラケースや衣装ケースでも飼育可能ですが、プラケースは表面に傷が付きやすく鑑賞に向きません。衣装ケースは表面のコーティング剤がモクズガニの健康に害を与える可能性があります。
底砂には大磯砂がおすすめです。大磯砂は寿命が長く一度購入すると長く使い続けられ、小粒から大粒まで選べます。
隠れ家として流木や岩を設置し、シェルターを作ります。水槽内に陸地部分も用意してあげると、モクズガニの生活に変化が生まれます。
餌は雑食性で何でも食べますが、ザリガニやエビ用の人工飼料が栄養バランスが良くおすすめです。冷凍赤虫も好んで食べます。甲殻類であるため、カルシウムなどが豊富な餌を与えることが大切です。
参考)モクズガニの飼育方法や餌について
生餌としては刺身の残りや貝類、魚の切り身、ミミズなどを好んで食べます。1度に食べる量は多くないので、1日2回に分けて少量ずつ給餌しましょう。
カニの餌は何がいい?カニに最適な人工飼料など
このリンクでは、カニに適した市販の餌の種類と特徴が詳しく紹介されています。
食べ残しは水質悪化の原因になるため、早めに取り除くことが重要です。
比較表:モクズガニ飼育の基本設備
| 項目 | 推奨内容 | 理由 |
|---|---|---|
| 水槽サイズ | 45cm以上のガラス製 | 傷がつきにくく耐久性が高い |
| 水深 | 15~20cm | 脱皮に必要な深さを確保 |
| 水温 | 15~25℃(理想20℃前後) | モクズガニの適温範囲 |
| ろ過フィルター | 底面式フィルター | 浅い水深に適している |
| 底砂 | 大磯砂、金魚の底砂利 | 耐久性があり砂地を好む |
| カルキ抜き | 市販のカルキ抜き剤 | 即効性があり確実 |
| 水換え頻度 | 週1回、水量の1/3 | 水質悪化を防ぐ |
| 餌 | ザリガニ用人工飼料、冷凍赤虫 | カルシウム豊富で栄養バランス良好 |
モクズガニ飼育では、水道水の適切な処理と定期的な水質管理が成功の鍵です。カルキ抜きを確実に行い、適温を維持し、汚れやすい飼育水をこまめに交換することで、モクズガニが健康的に3~5年飼育できます。
脱走対策や共食い防止など、カニ特有の注意点にも気を配りながら、毛の生えた可愛らしいハサミを持つモクズガニとの生活を楽しんでください。
市場に行って、お安い蟹をゲットできたら言うことなし!ですが、
混んでるのが苦手…
意外と、安くなかったらヤダな…
というあなたは、通販カニをチェックしてみると良いかも。
↓ 実際、かにしゃぶ食べてみました。
↓ 四大カニ食べ比べてみました。

通販カニは、新鮮な状態で北海道から空輸されてきます。
↓ 数人がかりでやっと食べきれる巨大タラバガニ。

特大本たらば姿蟹 無添加(訳なしホンモノ)オス2kg台前後![]()
※お祝いに食べたい たらば姿。
↓ 3.6kgパックがほかと比べてもコスパナンバーワン。

生本ずわい「かにしゃぶ」むき身満足セット 2.6kg超 送料無料![]()
↓ 実は、ふるさと納税でもらうことも。

ふるさと納税でもらえる、北海道八雲町の毛ガニ
※ふるさと納税の魚介では人気上位。
↓ えっ、安すぎ…
↓ 日本酒に最高に合います。食べ終えたら甲羅酒。
![]()
北海道の毛ガニの甲羅盛り
甲羅に、カニミソと身がみっちり。食べ終えたらカリカリに炙って、甲羅酒に。
