

道の駅むなかたの物産直売所は午前9時から午後5時まで営業しており、毎月第4月曜日が定休日となっています。開店前には数十人、多い時には100人程のお客さんが並んで開店を待っている光景が見られます。
参考)物産直売所|「道の駅むなかた」公式ホームページ
開店と同時に一番人気の生魚コーナーに人が集中し、新鮮な鯛や鰺、サバ、ブリ、イカなどが飛ぶように売れていきます。週末は特に混雑するため、新鮮な商品を確実に購入したい場合は開店直後の来店が必須です。
参考)https://www.jalan.net/kankou/spt_alikejpB001200491/
日曜の午後遅い時間に訪れると、人気の鮮魚はすでに完売していることが多いため、午前中の来店が基本となります。売場面積の約3分の1を占める水産物コーナーでは、玄界灘産の新鮮な魚が毎日入荷するため、早い時間帯ほど品揃えが豊富です。
参考)https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022381-d2410131-Reviews-Michi_no_Eki_Munakata-Munakata_Fukuoka_Prefecture_Kyushu.html
道の駅むなかたの物産直売所では、玄界灘で水揚げされた活きの良いワタリガニが入荷しています。公式ホームページの入荷状況には「ワタリガニ ほか」と記載されており、入荷量によっては早めに売切れることもあるため注意が必要です。
参考)「道の駅むなかた」公式ホームページ
玄界灘で獲れるワタリガニ(ガザミ)は、荒波で育まれることで身が引き締まり、甘みが強いのが特徴です。カニ味噌が濃厚で美味しいと評価が高く、地元では「渡り蟹」とも呼ばれています。
参考)宗像のカニ販売と新鮮な魚介を楽しむ完全ガイド
直売所では活きたままの新鮮なカニをはじめ、サザエやアワビなどの高級貝類も販売されており、価格は市場価格より20~30%ほどお得に購入できることが多いです。有料で魚の三枚おろしなどの調理サービスも行なっており、水産スタッフが美味しい魚の食べ方や調理のポイントもアドバイスしてくれます。
ワタリガニの販売価格はサイズによって大きく異なります。宗像市内の一般的な価格帯として、小サイズ(300g未満)が800円~1,200円、中サイズ(300g~500g)が1,500円~2,500円、大サイズ(500g以上)が3,000円~4,500円程度となっています。
新鮮で美味しいワタリガニを選ぶポイントは複数あります。まず、活きの良さを確認するために、脚を動かした時の反応が素早いもの、甲羅に艶があり汚れが少ないもの、腹部がしっかりと締まっているものを選びましょう。
甲羅の硬さも重要な判断基準です。甲羅が固いものは身が詰まっている証拠で、柔らかいものは脱皮して間もないため身が詰まっていません。同じサイズでも手に持って重みがあるもの、甲羅の真ん中を圧してみてしっかりと硬くフワフワしていないものを選ぶのがコツです。
口の周りが黒ずんでいるものは古くなっているため避け、足が太くてピンとしているものは身入りがよく美味しい証拠です。オスは身がぎっしり詰まっており、メスはカニ味噌や内子(未成熟の卵)が豊富という違いがあります。
参考)高級ワタリガニの選び方と鮮度の見分け方 – 割烹 松屋
ワタリガニの旬はオスとメスで異なるため、購入時期によって楽しみ方が変わります。オスは夏の6月から9月が旬で、身が詰まっており、甘みが強いのが特徴です。この時期のオスはカニ味噌が濃厚で、刺身や茹でガニとして楽しめます。
メスの旬は冬の11月から12月頃で、身とミソと卵が詰まって濃厚な旨味と豊かな甘みが味わえます。メスは身の甘さはオスに比べると落ちますが、内子(卵)が最高に美味しいと評判です。
参考)https://www.fs-fukuoka.com/know/catalog/catalog_suisan
道の駅むなかたでは、玄界灘で水揚げされる宗像産の食材にこだわっており、季節に応じた旬の水産物が入荷します。春の3月から5月には新子ガニが、夏の6月から8月にはワタリガニが最も美味しい季節を迎え、秋の9月から11月にはオスガニが脂のり、身が引き締まる時期となります。
参考)宗像の海産物・農産物を堪能!「道の駅むなかた」の特徴&子連れ…
宗像市では持続可能な漁業を目指し、漁獲量の制限や漁期の設定により、カニの資源保護を実施しています。特にメスガニの保護には力を入れており、海底清掃活動や藻場の保全活動を定期的に実施することで、カニの生息環境を守っています。
道の駅むなかたの鮮度管理システムについての参考情報はこちら
道の駅ランキング上位の秘密は「超鮮度」。福岡「道の駅むなかた」で地産地消の未来を見た - Lumiarch
購入したワタリガニを美味しく食べるためには、適切な保存方法と調理方法が重要です。活きガニの場合は、新聞紙でくるみ、ダンボールに入れて冷蔵庫の野菜室で保管し、2日以内に調理することが推奨されています。
茹でガニの場合は密閉容器に入れて冷蔵保存し、3日以内に食べきることが望ましいです。冷凍の場合は1ヶ月程度保存可能ですが、解凍方法に注意が必要です。
冷凍カニを解凍する際は、カニの水分含有率が約80%あるため、解凍方法によって風味を損ねる可能性があります。基本的には涼しい場所で自然解凍し、表面の氷が手でポロポロと落とせるようになれば食べ頃です。完全に解凍すると溶けた水分とともにカニの旨味も抜けてしまうため、8分目程度の半解凍がおいしく食べるコツです。
流水解凍する場合は、解凍時間が30分から1時間程度で、カニをジップ付き保存袋に入れて水が直接当たらないように密封し、水道水を少しづつ流しながら解凍します。氷水で解凍する方法は60分から100分程度かかりますが、よりおいしく食べられる方法として知られています。
基本の茹で方として、大きな鍋にたっぷりの水を沸かし、塩を加えてからカニを入れ、中サイズで15分から20分茹でます。アレンジレシピとしては、カニ身とカニ味噌を取り出してホワイトソースと合わせたカニ味噌グラタンや、出汁とカニの茹で汁でご飯を炊くカニ雑炊などがおすすめです。
福岡県の水産情報についての公式参考リンクはこちら
福岡の水産 - 福岡県庁
市場に行って、お安い蟹をゲットできたら言うことなし!ですが、
混んでるのが苦手…
意外と、安くなかったらヤダな…
というあなたは、通販カニをチェックしてみると良いかも。
↓ 実際、かにしゃぶ食べてみました。
↓ 四大カニ食べ比べてみました。

通販カニは、新鮮な状態で北海道から空輸されてきます。
↓ 数人がかりでやっと食べきれる巨大タラバガニ。

特大本たらば姿蟹 無添加(訳なしホンモノ)オス2kg台前後![]()
※お祝いに食べたい たらば姿。
↓ 3.6kgパックがほかと比べてもコスパナンバーワン。

生本ずわい「かにしゃぶ」むき身満足セット 2.6kg超 送料無料![]()
↓ 実は、ふるさと納税でもらうことも。

ふるさと納税でもらえる、北海道八雲町の毛ガニ
※ふるさと納税の魚介では人気上位。
↓ えっ、安すぎ…
↓ 日本酒に最高に合います。食べ終えたら甲羅酒。
![]()
北海道の毛ガニの甲羅盛り
甲羅に、カニミソと身がみっちり。食べ終えたらカリカリに炙って、甲羅酒に。
